モノクロ(白黒)写真、現像、レタッチを勉強中
最近、モノクロ(白黒)写真がとっても好きでして、今まで撮影したデータからモノクロ(白黒)写真現像してみました。
本来ならPhotoshopでレタッチをすればカッコイイ仕上がりのモノクロ写真ができると思います。ですが、お恥ずかしい話でまだPhotoshopの勉強をしておりません。そんな訳で今回はLightroomでレタッチしてみました。

 

モノクロ(白黒)写真のポイント

本来なら撮影時からモノクロ写真を撮る設定をカメラでするのがベストですね。
今回は残念ながら、今までRawで記録したデーターを元にモノクロ(白黒)写真に現像しました。

 

コントラストの強弱がとても重要と感じます。

白と黒だけですので、明るい暗い、濃い薄いが重要になります。
そこに、yellow、orange、red、greenのフィルター効果を加えたり。
撮影の時から、カメラに設定して撮影するのが基本となります。
Rawでオートモードで撮影にはまったく向かないのがモノクロ写真の撮影です。
ちなみに、
白と黒の世界、当然私の子供時代は白黒写真でした。
今あえて高性能なデジタル一眼レフでモノクロ(白黒)なの?って思いますよね。
高性能だから、チャレンジしたくなるのも事実ですね。
例えば、私のカメラは約4500万画素、これにちょっと古めのレンズ、セミオールドレンズを付けて、街スナップしたら面白い絵を切り取れそうって思ったり。
夜のビル街に高性能なレンズを付けて、解像度抜群の夜景を切り取ったりって楽しそうですよね。
そんな訳で、モノクロ写真に最近とっても興味が出てきてしまった訳です。

 

高感度撮影が凄い

昔のフィルム時代と圧倒的に違うのが、高性能デジタル一眼レフの高感度性能ですね。
昔ではバルブシャッターで何十秒もかけて撮影したシーンでも、今ではISOを上げる事で簡単に撮れてしまうことですね。
更に、高感度ノイズ機能を使えば、綺麗な画質になったり、わざと高感度ノイズ機能をOFFにすれば、あたかもフィルムで撮影したようなノイジーな絵になったりもしますし、とっても楽しい時代になりました。
モノクロ(白黒)写真には、合う被写体、合わない被写体があると少しですが、感じてきております。
明暗差がハッキリしている場面を切り取るのに向いていると思います。
ですが、マクロでお花を柔らかく切り取り、ふんわりと仕上げる写真も綺麗ですね。
まずは沢山撮影してみる事と、先ほども書きましたが、カメラの設定をしっかりして、その場で設定を変えながら追い込んでみるのも正解だとおもいます。
私は、D850時代はJpegメインで、Rawがバックアップでしたので、結構カメラの設定はいじります、スマホのアプリで色温度を測り、それをカメラのWBに設定するところから、どんな色合いにしようかとか、ない頭で沢山考えて撮影してます。
現在はニコンZ7なので仕方なくRawで記録ですが、設定は必ずしております。

 

ミラーレス一眼レフはモノクロ撮影に適してます。

普通のデジタル一眼レフではライブ撮影をしないと出来上がりの画像はみれませんが、ミラーレスなら、ファインダーから目を離さず設定ができて、そこに見える絵はシャッター後と同じ絵を見ながら撮影ができるんですね。
特に、ニコンZ7は、操作性は最高ですよ。
当然ニコンZ6も同じですね。
濃い、薄い、明るい、暗いが良く解ります、これは普通にカラーで撮影でも同じです。
また、オールドレンズを付けても、ファインダーを見ながら、拡大したりできますし、ピーキング機能もかなり正確で、ピントが合っている部分に色が付きますので、とっても解り易いですね、ピーキング機能はD850にも付いてますが、ライブビューでないと使えない機能でした。
まっまだ沢山ミラーレス一眼レフがお勧めな理由はありますが、今回はこの辺で。

 

モノクロ(白黒)写真に現像しました

(画像クリックで拡大)
[foogallery id=”2583″]

 

写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

同じTagの記事を見る

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事