こんにちは、Bashicoです。私は現在Nikon D850、Nikon D500、Nikon Z7,ニコンZ6といったカメラを所有してます。そこでNikon Z7Ⅱが発売された今、改めてZ7no事を書いてみようと思います。
Nikon Z7は良いカメラ?
今では新しいNikon Z7Ⅱが発売されてますから、旧モデルとなったZ7ですね。2年以上使って見てどうなのよって私なりの感想がありますので、書いてみますけど、中古でニコンZ7を買う方の参考になると思います。
ニコン・Nikon D850とほぼ同等のスペックでミラーレス一眼レフって事で期待も大きく、私もかなり期待して買いましたしね。
でも、実際使って見ると、色々と違和感とか、不安感を感じましたよ。
画質等はどうでしょうか
Nikon Z7の画質は、D850に劣らず素晴らしい画質だと思います。
ですが、これは好みの問題、私見としてはD850の方が好きです。
ニコンはずっと記録色のテイストだったのですが、Z7は印象色に近いと感じます。
すべてオートで撮影すると、とにかく色鮮やかで綺麗なんですね。
これは味付け、印象色ではないかなって強く感じます。
それならCanon買えばいいしねって感じます。
Canonは、実際の色と違いますよね、プリンターもそうですね。
とにかく、鮮やかですね。
私が未だにマイナーなニコンを使っているのは、普通に撮ると、普通にしか写らないニコンが好きで使ってます。
本当に、ただオートで撮るとD850でもつまらん写真が撮れます。でもそれが記録色だと私は思うのです。
その為に、光を考えたり、こうすればこんなフレアが出たりとか、腕が無いわりに頭で考え、自分で動いて撮影したり、無駄な努力を強制的にさせられるのがニコンのカメラってイメージだったのですが。
ミラーレスになって、急に鮮やか、最初は綺麗~って喜んでいましたが、なんか違うな・・・
2年も使うとそんな気分になりますね。
瞳AFについて
ニコンZ7から瞳AFが搭載されました、Z7Ⅱではねこちゃんの瞳もAF出来るようになりました。
これは、この機能は今後のカメラの必須機能なんだろうと思います。
ですから反論もしませんが、Z7の瞳AFは正直、おもちゃのレベルに感じます。
私も、このサイトで瞳AFでの撮影の記事をかいてますが、実際は、かなり性能に不安定さを感じます。恐らくCanonの方がAF速度が速くて、Sonyにはとうてい及ばない機能だと感じてます。
D850でピンポイントで撮影していた時は、操作に手間がかかるので大変と感じてましたが、まずピントが甘くなることはなかった、でも瞳AFは操作は超楽だけど、撮った写真を確認すると、ピントがきてない写真が多すぎるんですね。
それならワイドで連写したほうが綺麗にピントがあうと感じているのです。
正直な感想で、瞳AFが充実するには、あと1~2代後なのかもしれないと思ってます。
S-Lineレンズはどうなの?
正直S-Lineレンズは今までのFマンとレンズとは別物ですね。
パープルフリンジもかなり抑えられてますし、写りそのものがすごく良いですね。
おそらく、Canonも同じだと思いますし、最新のミラーレス用のレンズは凄いと思います。
まっ、そういっても、昨今はフィルム風やオールドレンズが流行ですから、どうよ?って感じる方も多いと思いますが、予算が壁になってますよね、誰だってCanon EOS R5が欲しいし、Nikon Z7でNoct f095使ってみたいでしょ?
って事で。
例えばZ35mm f1.8S、このレンズ凄いですよ、超クリアな画質から、広角マクロみたいな画像も撮れます。
Z50mm f1.8Sも素晴らしいレンズです、恐らく世界最高水準の標準単焦点レンズだと思います。
今はZ50mm f1.2Sが発売されて注目されてませんが、性能は凄いですよ。
但し、ポートレート撮影で使うとAFの速度や、明暗差でAFが迷ってしまう事が多いのです、これはZ7というカメラの性能も影響されていると思います。Z6の方がこういった悩みは少ないですね。
私はニコンZ7Ⅱは買いません。
理由は簡単で、もう少しS-Lineレンズの充実を待つこと、そしておそらくZ7ⅲでafが他社に追いつくのではないかと感じているからです。今買うならZ6Ⅱですね、このカメラは相当使いやすいと思います。
さて、ミラーレス一眼レフはSony以外はまだまだ成長期です、買うのは焦らず、じっくり考えて購入して下さいね、但し、Sonyはマウントの径が小さいので、今後突然新しい大口径のマウントが出る可能性があると、私は勝手に考えてます、そうなると今使っているレンズはマウントアダプターが必要になりますね、今でさえ2種類のアダプターですので、3種類になったら純正レンズの意味あるの?って感じです。
やはりお勧めは、CanonとNikonですね。