ニコンSnapBridge・スナップブリッジを設定してみた、説明書に抜けている操作があるのです。
折角、ニコンD850を購入し、Wi-FiやBluetoothが使えるので、SnapBridgeの設定をしてみたのです。
結果から言いますと、私にはあまり縁がないソフトウェアかもしれません、SnapBridgeは。
皆さんはいかがなんでしょうかね、これいくら解説書を読んでも接続エラー、ペアリングエラーになりますよね、皆さんは解説書通りに繋がったのでしょうか?
私は、SnapBridge繋がらない、SnapBridgeつながらない・・・・って悩みました。

 

スマホの画面にペアリングって項目が出た時に、

解説書に書いてないのだけれど、スマホ側の画面に「ペアリング」って言葉が現れた時に、カメラ本体裏面の、D850は左側下から2番目のボタン、OKボタンですね、これを押して、すぐスマホ側の画面でペアリングをポチッとしますよ、これをしないと、エラーが出てつながりません。
不親切というか、抜けてしまったのか、結構前からあるソフト(SnapBridge)なのだから、ちゃんと解説書に追記してほしいですよね!

 

実際に使って見てどうかな・・・

私は、あまり必要性を感じないソフト(SnapBridge)ですねぇ~!
まず、当然でしょうが、RAW撮影だと、自動転送ができません、Jpeg撮影だけ転送が可能ですね。
スマホ側からカメラを遠隔撮影できるけど、絞りやシャッタースピードといった設定変更は一切できないので、カメラを手動で設定する感じです。
でも、良いところも!、私はiPad miniを使ってましてね、あの画面で見ながら撮影できるのは、とってもいいですね!
画面が大きいのは正義です!!
静音シャッターにしているので、撮れたかな?って感じますが、しっかりとれてます。
マクロ撮影なんかにどうでしょうかね?iPhoneでは画面がちいさから無意味だと思いますね、iPadがお勧めですよ。
ピントを合わせたい所を、ポンってすればAFが動いてくれますので便利ですね。
外付けディスプレーって感覚でなら、とっても便利だと思いますよ。
SNS投稿とかに便利といってますが、D850で撮影して(Jpeg)・・・って考えると、どうなのかな・・・D5000番台とかD3000番台ならね便利だと思いますね。
少なくてもFXフォーマットですから、やはり画質に拘っているユーザーさんが多いでしょうし、そんな意味では使い方は微妙な所ですね。
振動させたくない、風景とかですね、そんな時にリモートシャッターが使える、これが1番ですかね。
但し、画像転送はRawではできません。
さて、みなさんはどんな風にこのソフトをつかわれるのでしょうか~それではまたです。

本日も、気まま・カメラ   By-Nack 
写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

同じTagの記事を見る

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事