カラーフィルターとして使うホワイトバランス機能
これはとっても便利な機能ですので、色々試してマスターしてみてくださいね。
WB、ホワイトバランスは色温度と言います
カメラのホワイトバランス(WB)でニコンなら、電球、晴天、晴天日陰、曇天等々設定ができると思います。
これらは色温度を示してます、K=ケルビンといいます。
数字が低いと青になり数字を上げると赤になります。
ですから、夕焼けの写真を撮るなら、色温度を上げると、綺麗な赤い夕焼けになります。
6000k~8000k位にの間で設定すると綺麗な赤い夕焼けが撮れます。
まずは、Jpegで撮影を前提にホワイトバランスを調整してみてください。
これは、カメラが自動で設定した色温度4200kです。
これは現像ソフトで日陰に変更7500kになります。
この様にカラーフィルターとしての使い方が一般的でしょうか。
白いものは白く、黒いものは黒く撮影する
デジタルカメラは白いものを白く、黒いものを黒く撮影する事が苦手だったりします。
WBをオートに設定すると特に黒いものは黒ではなく濃いグレーになったりします。
そんな時に役立つのがWBをマニュアル設定して、白い紙や、反射のないグレーの紙を撮影してカメラに設定をすることができます。
これは、カメラによって出来るカメラ、出来ないカメラがあるので、購入時にきちんと調べておくとよいでしょうかね。
私はNikon派でして、3台のカメらを所有してます。
D7500、D850、Nikon Z7ですが、それぞれグレーを撮影する事でほぼ正確なWBを設定できます。
ただ、私の場合、色温度も図れる露出計を使ってまして、これで撮影の場所が変わるたびに測定して手動でケルビン値を入力してます。
Z7やD850は、自動WBでも白を優先、自然光オートという機能が付いてます(D5,D500もついてます)ので、RAWで撮影する場合は自動WBを使うことが多いですが、室内でポートレート撮影では、ポージングの度に露出計で測定をして確認しております。
面倒ですが、色被りがなくなり、肌の色がとても綺麗に撮れますよ。
カメラの重要なポイントは露出だと私は思いますが、特に滝や樹木等の風景写真などは、色温度がかなり重要なポイントとなると思います。
WBには色合いを調整する機能もありますので、色々試してみてくださいね。
私は、ポートレート撮影ではWBで色合いを微調整しております。
風景でも季節により色合いを微調整してます。
その他細かい設定はあるんですが、基本的な設定の仕方はこの辺で。
また別の記事で細かいWB設定を記載してゆきますので、よろしくです。