インスタグラムフォロワーさん:lander_blue_5500さん、Twitterフォロワーさん:マサ@Photoさん、ありがとうございました。
横浜、大桟橋からの風景を撮影しました。
初めての大桟橋、有ることも知らなかったので、ワクワク気分で、凄いですね、これだけの規模のウッドデッキ見たことないです!
さて、まだ時間的にブルアワー前だったので、ご一緒したlanderさんとご挨拶したり世間話をしつつ撮影の準備にかかりました。
今回の撮影機材
カメラ:
Nikon D850
レンズ:
AF-S Nikkor 20mm f1.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2
AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VR
三脚:
Gitzo マウンテニア3型ロング
大桟橋からは結構距離があるので、20mmは車に残し、レンズ3本を持って行きました。
大桟橋から赤レンガ方向の写真は、Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2とAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影しました。
大桟橋からベイブリッジを動画で撮影
船がとっても綺麗だったので動画に収めてみました。
D850での動画は初めてなので、少々見苦しいですが、見て下さいね。
Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2で撮影
このレンズはコントラスト、解像度抜群のレンズですのでD850の4500万画素に十分対応できるレンズです。
いつも夜景はRAWで撮影してレタッチですが、今回はJpegで撮影して、撮って出しにて掲載します。リサイズでLightroomを使用しました。
Nikon D850 Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2 SS5秒 f/16 ISO:64
Nikon D850 Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2 SS:8秒 f/13 DX(1.5倍)クロップ
DXクロップ(82.5mm相当)してもこの画質は実用可能ですね!
2000万画素をすこし下回るのですが、いかがですか??
単焦点でもズームレンズの様な使い方ができるのがD850の使いやすい所ですね。
Nikon D850 Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2 SS:10秒 f/13
金網越しに撮影、ご一緒させていただきましたlanderさんの撮影を真似させていただきました。
Nikon D850 Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2 SS:6秒 f/13
折角なので、金網にジャスピンさせてみました。絞り開けると、距離があるので背景の玉ボケがとんでもなくボケた背景になり玉になりません、それでf13で調整しながらの撮影です。
さすがにこれだけ絞れば、周辺まで綺麗な玉ボケですね!
AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影
Nikon D850 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VR 102mm SS:6秒 f/8 ISO:64
Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2も最高のレンズですがAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRもニコンが世界に誇る銘玉だと私は感じてます。色々とレンズは買い替えたりしましたが、このレンズだけは絶対的な存在感がありまして、まったく買い替えたりする思いはないレンズです。
レンズの記号でFLですが、50万円以下でFLが付いているのはAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRだけなんですよね。
FL=蛍石です、これがかなり高価ですので、望遠単焦点レンズにしか使用されてないですね、因みにテレコン1.4と2.0持ってますが、2.0でもほとんど画質は変わりません。
そんなわけで80-400mmはいらないですし、200-500mmも持ってますが、私はあまり使わないですね。
綺麗ですよね、こんな場所でポートレート撮影できるなんて羨ましい限りです。
綺麗な船がいたので撮ってみました、動画でも掲載してますので見て下さいね!
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDで撮影
ある意味万能な画角が28mmだと私は思います、スナップ撮影から、超広角マクロで背景をぼかしたりと、様々なシーンで活躍してくれるのがAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDだと思うのです。
比較的新しい設計のf1.8 28mmもとっても良いレンズですので、拘りが無ければf1.8の28mmもすっごくお勧めです。
私の場合この画角が好きなので、無理してf1.4を選択したことと、電磁絞りのEタイプレンズということも選択理由の一つです。
Nikon D850 AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED ss:1.6秒 f/1.4 ISO:64
今回の撮影で唯一レタッチした1枚です。
フィルム風味でレタッチしました、なんともレトロなお店だったんです。
撮影している人を撮影してみました。
コンサートが終わり、なんとか赤レンガ倉庫に入れました!
パイロンがあったり、カメラの前を人が普通に横切る状況だったので、スローシャッターで5~6人は消えたと思いますが、丁度良くぶれて人が写ってると思います。
横浜の撮影は楽しかった。
またこんな機会があればいいなと思うのでした。
さて、横浜の海エリアですので、長時間潮風にさらされますので大変疲れます。そして色々と持参したほうが良いものもありました。
1時間もいると、カメラも三脚も自分自身も潮風でベタベタですので、潮風対策をしたほうがよさそうです。
レジ袋で休憩中は三脚に装備したカメラを保護したり、スッキリする汗拭きシートもとっても役に立ちました。
あと、水分補給も十分にしたほうが良いですね。
レンズについて、今回の3本は正解だったと思います。AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED、Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2、AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRでほぼ切り取れたと思います。
今回は超綺麗な街を切り取りたかったので、あえてJpeg撮って出し勝負!!
ホワイトバランスを毎回チェックして、ピクチャーコントロールも、明瞭度、明るさ、色合いをかなり微調整しての撮影でした。
その分枚数は少なかったのですが、勉強にもなりました。
横浜のみなとみらい等の写真は、Twitterでもインスタでも沢山アップされてますが、レタッチしすぎて実際の街の色や空気感が伝わらない写真が多くて、実際に行ってみると、十分撮って出しで綺麗な街並みと実感できたし。
露出と色合いを微調整しながらで、かなりリアルな写真が撮れると感じました。
また、写真の楽しさを感じる事ができました。
私は、今までは夜景はレタッチありきでRAWで撮影、少しアンダー目にして撮影、白飛びだけ気を付ける、ほとんどカメラの設定はオートですね。
自然光オート、ピクチャーコントロールもオート、絞り優先オートモードですね。
今後も夜景でJpeg撮影にチャレンジしてゆこうと実感した撮影会でした。