理由は単純で、とても便利でオールラウンドなレンズだからです。
f2.8通しですから、多少暗い場所でも撮影できますし、よく言われるのが70mmでは足りない場面が多いという事ですかね。
それでも、ニコンD850との組み合わせでは、1.5倍(dxクロップ)すれば、約2,000万画素で、高画質のまま105mmとして使えます。
更に、レンズの中心を使うDXクロップですから、周辺減光もあまり気にならないですね。
改めてAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRの魅力を語ってみるのです。
・VR、手振れ補正の性能も素晴らしい。
・なんでも使える万能標準ズームレンズです。
・絞りf2.8通しのレンズは、やはりファインダーで見ると明るくて良い。
例えば、ニコンでしたら、24-120mm f4っていう標準ズームレンズがあります。
サードパーティーのシグマでも24-105mm f4って高性能なズームレンズもあります。
でも、恐らく予算が許せばほとんどの方がAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRが欲しいし、買うと思います。
背景のボケ具合も全然違いますしね。
このレンズはVRが付いて重くなったと発売当時不満を漏らす方がいましたが、最近では聞きませんね、それは各メーカーもこの大三元と言われる標準ズームレンズに手振れ補正機能を標準化してきたからですね。
本当に便利ですよ、VR手振れ補正機能は。
旧モデルも、決して軽いレンズではなかったので、もう戻れませんね。
例えば、単焦点レンズでf1.4~f2で撮影する時は、相当シビアなピントにブレを気にして撮影しますが、AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRですと、ピントが爆速でVRのおかげもありピタッと合いますので、気楽にシャッターを押せますね。
様々なレビューサイトで専門家が色々書いてますが、正しいとは思いますが、まずAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRを初めて使った時の感動は忘れられないですね、ですが、人間って欲があるから段々、感動も薄れて、ただの標準レンズになってしまうんですよね。
でもあらためて使って見ると、失敗も少ないし(手振れ、ピントボケ)ほっと安心するレンズなんですよね。
私はポートレイト撮影では(特に室内撮影)単焦点レンズ(f1.4~f2)を揃えて持って行きますが、やはり必ずAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRを持って行きます、正直、自信がないときには、まずAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRで撮影を開始して安心感を得るようにしていたりします。
その後、色々と考えて単焦点レンズを使い分けするようにしてます。
安心なんですよAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRは、それだけ優しいレンズでもあるんですね!
更にいうと、インナーフォーカスですから、レンズが伸びたり縮んだりしないので(厳密には少しだけ伸縮有り)とても使いやすく、カッコイイデザインのまま撮影できます、標準ズームクラスでレンズが伸縮するとなんだかあまりかっこよくないですよね、望遠なら仕方がないですが。
風景撮影では、AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G EDとAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRとAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VR、それにCarl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2とCarl Zeiss Milvus 2.8/18 ZF.2を中心に持って行きます。
ほとんどAF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRで撮影をしてます。
AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRを中心に考えてレンズを選んでます、なぜなら写真の腕は大したことないので、標準レンズから中心にして撮影をしてます。
もっと背景をぼかしたい、光の玉ボケ入れたい時にはCarl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2を使ったりしてますね。
さて、標準ズームレンズって飽きちゃうときが私の場合有るんですけど、AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8E ED VRはその性能が凄い事でやはり大切な1本ですね。