ニコン AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VR、ポートレート実写レビュー

こんにちは、今回はニコンが世界に誇る中望遠ズームレンズAF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRのご紹介です。実は私が大好きなレンズの1本。単焦点レンズが大好きな私ですが、このレンズだけは別格と感じて使ってます。普段は風景写真に使う事が多いのです。ポートレートですとちょっと重量を感じるのと、本体の大きさからかモデルさんにパパラッチみたいと言われて~(-_-;)、でも性能、画像ともに素晴らしくて、200mmで撮影した時の溶ける様な背景のボケが素晴らしいレンズです。

 

AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRというレンズ。

AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VR、ニコンに限らず、色々な記号が付いてますね、ご存知だと思いますが、機能や素材等を表している記号ですね。
AFはオートフォーカス、Eは電磁絞り、FLは蛍石が素材のレンズ、EDはEDレンズが採用されている、湾曲等が少ないレンズ、VRは手振れ補正という機能が付いている。
私がこの記号を見て注目して欲しいのはズームレンズで唯一FL(蛍石レンズ)が使用されている事です。
蛍石は、赤外領域から紫外領域に渡って高い透過率を有する結晶素材。良く解らないですよね、要は中望遠、望遠レンズになると色収差(パープルフリンジ等)が目立つんですが、色収差ってなに?って事になりますが、解り易く言うと、被写体の輪郭部分に紫や緑の線が写ってしまう事ですね。
それをFL(蛍石レンズ)を使う事で補正、解消してくれる優れもののレンズです。
単焦点の中望遠~望遠レンズには使われてますが、ニコンの場合とんでもなく高価なレンズですね。50万円から200万円位のレンズに使われているFL(蛍石)です。
AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRも当然高価なレンズですが、中古市場ではかなり価格も下がってますので、狙い目だと思います。
当然、Zマウント(Nikkor Z70-200mm f2.8S)にもFL(蛍石レンズ)が採用されてます。
因みに、Fマウントレンズの単焦点レンズで撮影すると、結構色収差が出ていてたまにガッカリします。でも現像ソフトである程度補正できますが、結構手間がかかりますね。
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDとAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDに関してはあまり気になりません。

 

AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真のご紹介。

今回は晴れた日の公園で撮影しました、色収差が出やすい場面も多かったのですがほぼゼロでした。
カメラはNikon D850です。

 

写真をクリックすると拡大表示されます。

 

 

RAWで撮影してます、現像ソフトはニコン純正ソフト、NX-Studioです。
明るさ調整をしてます。
最後の写真だけ絞りはf4.0です、あとはf2.8開放で撮影してます。

 

今回の記事はいかがでしょうか、中古市場ではだいぶ買いやすくなっていると思います。

 

 

写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事