超簡単、Photoshopで写真を水彩画風に加工仕上げ。

こんにちは、今回はPhotoshopを使い写真を水彩画風に加工・仕上げる方法をご紹介させて頂きます。私は絵の方はまったく駄目なので写真を水彩画風やアニメ風に加工できたらいいなって以前から思っておりました。Photoshopならフィルター機能を使い比較的簡単に加工する事ができますので、ご興味がある方はやって見て下さいね。工夫次第で水彩画風、イラスト風、アニメ風に簡単に加工仕上げ出来ますよ。

 

 

Photoshopで写真を水彩画風に加工する、作業の流れ

 

レイヤー部分を拡大表示。

上記の流れで作業してゆきますよ。

 

フィルターギャラリーを使う

最初に背景レイヤーをCtrl+Jで複製します。
複製したレイヤーを後で編集できるように、スマートオブジェクトに変換しておきます。

 

フィルターギャラリーでは、カットアウトとドライブラシをかけます。
最初は、カットアウト。

 


レベル数、エッジの単純さ、エッジの正確さ、水彩画っぽくそれぞれを調整してみます。

 

そしてドライブラシ。

ブラシサイズ、ブラシの細かさ、テクスチャ、こちらも調整して見て下さいね。

 

2つのフィルターを調整して自分なりに水彩画風になるように調整してみましょうね。

 

ぼかしガウスをかける

 

ぼかしガウスをかける理由は、全体的にふわっと仕上げるためです。

 

ハイパスをかける


画像クリックで拡大表示されます。

 

ハイパスをかける理由は、上記でぼかしガウスをかけて全体的にふわっとしましたが、線画の部分を少しハッキリ表現するためです。
ですので、描画モードはオーバーレイに変更します。

 

白紙(画用紙)を入れる


画像クリックで拡大表示されます。

 

こちらは、無料素材サイトで入手しました。水彩画ですので白紙の画用紙ですね。画用紙はなんとなくボツボツしてたり、紙ならではの表面のざらつき等ありますよね、水彩画なので拘りたい要素だと思います。

 

ブラシで仕上げる。

最後にブラシで仕上げますが、水彩画風なので普段使っているブラシではなく、adobeで無料ダウンロードできる水彩ブラシ、Water colorブラシ等をつかうと良いです

 

 

モードを通常(乗算になっている事が多い)にして、私は不透明度を30%位に設定して何度もこすって仕上げてます。不透明度は100%でも問題ありませんが、下げて何度も塗ったほうが水彩画のイメージを微調整することができると思います。

 

完成画像

 

今回の写真をPhotoshopで水彩画風加工仕上げするはいかがだったでしょうか。人物だけではなく風景や建物写真等にも使えますね、また今回はフィルターギャラリーをベースに加工しましたが、Photoshopでは様々な加工方法があります。例えばHDRカラーで基本を仕上げてぼかしガウス、ハイパスフィルターを使ってみたりしても面白いかもしれません。
絵を描くのが得意でない私にはとても便利な仕上げ方だと実感してます。
広告やバナーなんかの画像としても使えますね、例えばスィーツ写真を水彩画風にしてみたりですね!
色々試してみてはいかがでしょうか。

 

写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

同じTagの記事を見る

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事