こんにちは、今までニコンのRaw現像ソフトは、Capture NXDでしたが、気が付くとNX-Studioという新しいRaw現像ソフトが公開されていますね。早速というか、あまり興味が無かったので使っていなかったので、今回は少し使って見ましたので書いてみますね。Capture NX-Dとの違いやLightroomやPhotoshopとの連携等少し変わりましたよ。
NX-StudioはどんなRaw現像ソフト
少し使って見たのですが、基本はCapture NX-Dとほとんど同じです。ですが、1番の違いはPhotoshopやLightroomとのデータのやり取りですね。今までCapture NX-Dではtifに変換してLightroom、Photoshopにデータを送れたのですが、NX-StudioはRawのままでデータ転送になるので、NX-Studioを使う意味がありません。
Lightroomで開いてPhotoshopと連携する形と同じなので、カメラで設定した内容は全く反映されません。
ですので、NX-Studioで一旦tif変換してLightroom、Photoshopで開く形になります。
これはあくまで、自分がカメラで設定した内容で画像を表示したい場合の事です。
Capture NX-Dでも、NX-StudioでもRawのままでカメラの設定がきちんと生きた状態で表示されるのは変わりませんので、まっひと手間増えちゃったんですね。
ですが、私の印象ではソフト自体の動作が軽くなりました。
Capture NX-Dって結構動作が重かったですよね、そして固まるし。
その辺りは、NX-Studioになって改良されているので,使いやすさ、特にストレスフリーになったと思います。
まっ相変わらず、Photoshopでtif変換した画像はきちんと表示されませんが、これは仕方がないのかな。
自然なレタッチをするならNX-Studioはとてもお勧めですね。
レタッチというと、Jpeg撮って出し派の方に色々と言われそうですが、その話は別の記事で詳しく書きますので。
例えば、撮影時にカメラの設定をきちんとしている方にはNX-StudioやCapture NX-Dはとても満足が行く写真を表現する事ができると思うのです。
逆にRaw撮影のみで、後でレタッチして仕上げる方にはNX-Studioは向いていないと思います。
これは過去記事でも書いてますが、Capture NX-Dも同じですね。
Raw撮影した写真をLightroomで開いてみると良く解りますね、あれ?なにこれ?って違和感だらけですよね。
でも、時代はその違和感がある画像で良いとされてます。
ですから、カメラもある一定の性能ならCanonだろうがNikonだろうが、Sonyだろうがどうでも良い時代なんですね。
データ撮影でソフトで仕上げるわけですからね。
カメラよりレンズを重視するべきなんですね。
話はそれましたが、自分が頑張ってカメラの設定をして撮影した写真をきちんと表現したい方にNX-StudioやCapture NX-Dは向いてます。
ニコンのカメラが大好きで~って人にはとても良いソフトですよ。
NX-StudioとLightroomのRaw画像の比較
さて、Rawで撮影した写真を比較しますね。
- Raw撮影、Lightrommで表示
- Raw撮影、NX-Studioで表示
これだけ違うんですよ。
NX-Studioでは同じRawなのにきちんとカメラで設定した画像、撮影時追い込んで設定した内容がきちんと表現されてますね、それと対照的にLightrommで表示するといかにもデータ表示という感じだと思います。
私のカメラは記録カードが2スロットで、片方にRaw、そしてJpegですので、比較するとJpegとRaw撮影が同じ表現されてます。
俗に言う、撮って出し写真です。Raw撮影なのにJpeg撮って出しと同じ画像になるのが純正ソフトNX-Studioですね。
当然Capture NX-DでもNX-Studioと同じ画像が表示されます。
これは、カメラで頑張って設定してもいきなりLightroomで表示すると、頑張った甲斐が無いって事になりますね。
例えば、NX-Studioで撮ったRaw画像は、露出補正や部分的な補正でレタッチ完了ですが、いきなりLightroomで開いてレタッチすると、現場で感じたイメージを表現する事が困難ですよね。これJpeg変換して、その画像を見ながら調整しても、困難ですよ。
ですので、カメラで頑張った設定を生かすには、NX-Studioでまずtif変換して、LightroomやPhotoshopでレタッチするとよいですね。きっと微調整ですみますね。
逆に、カメラでRaw撮影、すべて自動設定、噂道理ちょっとアンダーに撮影する人には全く必要がないソフトがニコン純正のNX-StudioでCapture NX-Dですね。
因みに、NX-Studioでできることは、ほとんどLightroomでできちゃいます。
Lightroomの凄いところは、かすみ除去とブラシを使って明暗や彩度等詳細に部分的に調整できるところですね。
最近はLIghtroomにもPhotoshopに近い調整が出来るようになってますが、私はPhotoshopが好きです。
NX-Studioでも部分補正できますが、ブラシ機能がありません、かすみ除去もありません。かすみ除去はトーンカーブで近い表現はできますが、結構難しい~
過去に私も記事を書いてますが、とっても難しいですね=かすみ除去
ブラシ機能に関しては、NX-Studioのカラーポイント機能で近い状態が表現できます、逆にカラーポイントでも十分な気もしてます。
NX-Studio、レタッチ写真比較
カラーポイント等もつかってます。
- 撮って出し、元画像
- NX-Studioでレタッチ画像
解り易くしたので、少し極端にも見えますが、NX-Studioでちょこっと調整するとこれだけ写真が変わりますよ。
いいわけですが、この時はちゃちゃっと撮影、カメラ設定を追い込みしてません、ですので元写真が眠い写真です。
追い込むと下の写真に近い色も出ますよね。
NX-Studioで調整すると、ニコンらしい自然の色だと私は思います。
風景写真ならこれで充分だと私は思います。
最後に、無料で使えるRaw現像ソフトとしては最強だと思います。