RAW現像、無料・有料写真編集ソフト徹底比較

こんにちはBashicoです。今回は写真の記録形式の一つ「RAWデータ」について解説させて頂きます。「RAWデータ」とはデジタル一眼レフやミラーレス一眼、一部のコンパクトデジタルカメラに搭載されている高品位な写真編集を行うための記録形式です。昨今ではスマートホン(スマホ)用カメラでも「RAWデータ」で記録できる機種が増えてきてます。新たにデジタルカメラを購入する際にはRAWデータ方式で記録できるか否かを確認してから購入するとよいかもしれません。
また、今回は初心者向けの内容になっておりますので、ベテランの方はスルーして下さいね。

 

RAWデータとは、現像、編集

RAWデータ形式で記録すると、Jpeg方式で記録するより沢山の光の情報を記録する事ができるんです。撮影後に写真をソフトで編集する事を前提にしている記録方式です。
そしてRAWデータで記録しておく事で、編集時に画像の劣化を最小限に抑える事ができる記録方式です。綺麗で鮮やかな写真に仕上げたい時にはとても便利な記録方式ですね。
また、RAWデータ形式で保存した画像データはRAW現像機能がついた写真編集ソフトが必要になります。
RAW現像機能が付いた写真編集ソフトは、無料で使えるもの、有料のもの、様々なRAW現像ソフトがあります、後ほどお勧めのRAW現像ソフトをご紹介させて頂きます。

 

RAWデータの種類

RAWデータはJpegの様に画像データの末尾に付く拡張子がRAWというわけではありません。各カメラメーカーが独自の形式でRAWデータを表現してます。Jpegの場合は共通で写真の拡張子が「*.jpeg」又は「*.jpg」となっていますね。
代表的な国産カメラメーカーによるRAWデータの表示形式は以下の表の内容になります。

Canon Nikon Sony
「*.CRW」 「*.NEF」 「*.ARW」
Olympus Panasonic Fujifilm
「*.ORF」 「*.RW2」 「*.RAF」

このように各カメラメーカーが独自の形式でRAWデータ保存方式を開発してます。
例えばNikon(ニコン)の場合、カメラの記録設定画面ではRAWで保存といった言葉になりますが、実際に撮影した写真は[*.NEF]という拡張子が付いて表示されます。
Nikon(ニコン)のRAWデータの形式が「*NEF」だからですね。
注意しなければいけない事は、各メーカー独自の形式ですのでパソコンで見る時にはパソコンにプラグイン等をインストールしないと写真として表示されません。このあたりの事はGoogleで検索をして探してみて下さいね。
また、各メーカーで無料で配布しているRAW現像編集ソフトでも、メーカーが違うと使えませんので必ず純正のRAW現像編集ソフトをインストールしてくださいね。

 

RAWデータとJpegデータを画像で比較。

それではRAWデータ保存した写真とJpeg保存した写真を解り易いように並べて表示しますのでご覧くださいね。

撮影機材
カメラ:Nikon D850 レンズ:Carl Zeiss Otus 1.4/55 ZF.2、三脚を使用。
Adobe LightroomでRAW⇒Jpeg変換、Jpegはそのまま撮って出し。
ご参考までに、LightroomでJpeg撮って出しの場合少し鮮やかになっていると思います。

 

かなり違いますよね、カメラの設定は当然同じです。Jpeg+RAWという設定で同時保存した写真です。
お気づきだと思いますが、カメラで設定した内容通りに写真が撮れるのは右側のJpeg保存の方なんですね。
左側のRAWデータ保存の場合、ソフトで検証すればわかりますが、光のデーターは沢山記録されていて、黒い部分でもGRBがちゃんと記録されています、データ保存なので当然の事ですね。ですが、写真を撮った~綺麗でしょ?って見せるには右側のJpegの写真だと思いませんか?
そんな意味でもRAWデータ保存は、RAW現像編集ソフトで仕上げる事を前提とした保存方法なんですね。

 

無料・有料RAWデータ現像編集ソフトご紹介

無料で使えるRAW現像ソフトは沢山あります。ですが私はやはりメーカー専用、純正のRAW現像ソフトをお勧めします。
ほとんどの純正ソフトが直感的に使える、カメラの設定を重視しているものなので勉強が楽だと思います。
そして高機能なソフトが多く、同じものを購入するとそれなりのコストがかかると思います。

 

各カメラメーカー純正のRAW現像ソフト。

  • Digital Photo Professional(Canon)
  • Capture NX-D(Nikon)
  • NX-Studio(Nikon)
  • Capture One Express for SONY(Phase One)
  • OLYMPUS Viewer(OLYMPUS)
  • SILKYPIX Developer Studio SEバージョン
    (Panasonic 市川ソフトラボラトリー)
  • Digital Camera Utility(PENTAX)
  • RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX(FUJIFILM)

Panasonic、FujifilmはSILKYPIX(市川フォトラボラトリー)製のソフトになりますが、通常のSILKYPIXは有料のRAW現像ソフトになります、無料で使えるのは凄いですね。
またSONYも相当高機能のソフトなので有料のRAW現像ソフトが必要か悩むところですね。
各カメラメーカーの純正ソフトはとっても充実しているので使わない手はないと思います。RAW現像だけでなく、シミを消したり赤目処理、部分補正ができたりします。

 

無料RAW現像ソフト、Capture NX-DとNX-Studio

さて私はニコンユーザーなのでニコンの純正RAW現像ソフトのCapture NX-DとNX-Studio、二つのソフトについて解説比較してみたいと思います。
Capture NX-Dは結構前からあるRaw現像です。カスタムピクチャーコントロールをはじめ、カメラで設定できる項目がすべて調整できる仕組みになっています。但し、動作が重いですのである程度スペックが高いパソコンでないとストレスを感じる事があるかもしれません。といってもLightroom等の有料ソフトとの比較で重い感じがするという事です。

 

NX-Studioは2021年にニコンが発表した最新のRAW現像ソフトです、使い方はCapture NX-Dとほぼ同じです、動作はCapture NX-Dに比べると少し早くなってますのでストレスは感じません。
実際に使って見て使いやすい方を選択して下さいね。

 

Capture NX-DとNX-Studioでは、RAWデータでもJpegとほぼ同じように写真が表示されます。
比較写真をご紹介しますね。

画像クリックで拡大しますのでご確認くださいね。
純正ソフトだけありまして、RAWデータ(*.NEF)で保存した写真もJpegの様にカメラ設定した内容を反映して表示してくれるのが嬉しいですね。
これが有料、無料に関わらずRAW現像ソフトとして純正のソフトが一番優れている事だと思います。
ですので、編集も微調整で済むわけですね。
記録色を基に編集したい方にはCapture NX-DとNX-Studioがベストですね。

 

無料RAW現像ソフト,Capture NX-Dの便利な機能のご紹介

ここでは実際にRaw現像して編集をした写真をご紹介します。
Capture NX-Dには(NX-Studioも)部分補正する機能が付いてます。部分補正ってなにかと言うと、例えば人物の写真を撮って顔が暗かった場合、顔だけを明暗補正したりすることが簡単に出来るんです。
風景写真でも、紅葉の色を明るく鮮やかにしたい部分だけを調整することができます。
この部分補正機能ですが、有料ソフトではありましたが、無料で使えるRAW現像ソフトでは無かった機能なのでとっても得した気分になります。
作例を見てください。

ご覧いただいたように、部分補正している写真(右側)の方は、自然に色が鮮やかになっていると思います。
この写真は、ホワイトバランス等も調整してますが、色を濃くするだけとか彩度を上げ過ぎると写真全体に影響がでてしまうので、調整したい部分だけを強調してます。全体に鮮やかにするとギラギラの写真になったり劣化したりする可能性があるのでご注意くださいね。

 

またカメラ設定でもある、ピクチャーコントロールを使い、オリジナルなカスタムピクチャーコントロールをインストールする事もできます。
下記はCapture NX-Dでフィルム調のカスタムピクチャーコントロールをインストールして仕上げる方法を解説したページになりますのでご参考までに。

 

有料、RAW現像ソフトLuminar4のご紹介

SKYLUM社が発売しているRAW現像ソフトです。
Luminar4は現在新しいバージョンが発売されてます。Luminar AIとLuminar NEOです。
それぞれ機能が微妙に違ったりしますので、無料体験版をインストールして確かめてから購入する事が出来るのでお勧めのRAW現像ソフトです。
実際、私はLuminar4を使用しております。とっても簡単で使いやすいソフトですが、高機能なRAW現像ソフトです。
価格は8,000円前後ですが、クーポン等もありますのでよくサイトを見てから購入して下さいね。

 

RAW現像ソフトLuminarのお勧め機能

風景でもポートレートでも高機能で沢山の事が簡単にできてしまう凄いソフトですが、特に便利と感じるのはポートレート機能になります。Luminar4では顔の補正ができ、更に新しいLuminarではポートレート写真の背景をワンタッチで入れ替える事が出来てしまうんです。Luminar4では空の入れ替えがワンタッチでしたが、最新版は凄いですね。
さて、顔の補正では、シミ取り、顔だけハイライト、美肌処理、目のホワイトニング、目の輝き、歯のホワイトニング、スリムフェイス、目を大きく、眉毛の修正、唇の補正といった事が簡単にできます。
同じことをPhotoshopでもできますが作業時間が20倍位かかると思います。
折角なので顔の補正写真を掲載しますね。

いかがでしょうか、画像クリックで拡大しますので確認して見て下さいね。
顔の肌が滑らかになり輝いてますよね、目も輝いてますね、少しスリムフェイスにして目も少し大きくしてます。この作業がLuminarなら3~5分で処理できるんですよ。素晴らしいソフトですよね。

 

Luminarの便利なところとして、Adobe Lightroomやadobe Photoshopのプラグイン機能も付いてまして、Luminar単独でRAW現像ソフトとして使ったり、LightroomやPhotoshopから立ち上げて使う事ができます。
RAW現像だけではなくて、Luminarだけの機能をプラグインとして使える、良い所取りできるんですね。

 

有料、RAW現像ソフト、Adobe Lightroom

アマチュアカメラマンからプロカメラマンまで使っている、RAW現像ソフトとして1番メジャーなのが、Adobe Lightroomですね。RAW現像ソフト機能は勿論ですが写真の管理ソフトとしても優れた機能が付いている、総合写真ソフトです。
この数年で編集機能(レタッチ)が大幅に増えて、Lightroom だけで仕上げているプロカメラマンが増えているようです。
但し、RAWデータで保存された写真は、純正ソフトの様にカメラ設定は完全には再現できません。例えばニコンの一眼レフであるDシリーズでは全く反映されません、Zシリーズになって少しだけカメラ設定が反映されるようになりましたが、純正ソフトの様には写真が表示されません。

 

Lightroomの使い方、種類

Lightroomは2種類あります。

  • Lightroom(PC版とモバイル版)
  • Lightroom Classic

Lightroomは新しいRAW現像ソフトで、パソコンでもスマホ等モバイルでも使えるソフトです。
Lightroom Classicは従来のソフトです。パソコン版だけなのでパソコンで編集をする方のほとんどがClassicを利用していると思うのですが、最近はかなりモバイルと共用する方が増えているので、Lightroom(PC+モバイル)を利用している方が増えていると思います。
LightroomはRAW現像だけではなくて、編集機能が充実しているので、ここで機能紹介は割愛させて頂きます。別のページでご紹介させて頂きたいと思います。
また、LightroomはプラグインとしてPhotoshop、Luminar、Nik Collection等をインストールして使う事ができるので、このソフト一つでRAW現像からプロカメラマンのような仕上げが出来てしまいます。

 

Lightroomを使うには、Adobe Creative Cloud

Lightroom、Lightroom Classicを使うにはAdobe Creative Cloudというソフトをダウンロードして使います。
Adobe Creative Cloudは、買取ではなく、毎月の利用料で使う事になります。
毎月に利用料は、980円+消費税=1,078円です。とってもコスパが良いのです。
Adobe Creative Cloudには、複数のAdobeソフトの利用権が含まれてます。

  • Lightroom(PC+モバイル版)
  • LIghtroom Classic
  • Photoshop(PC+モバイル版)
  • Premiere Rush
  • Fresco

これだけのソフト(5種類)が使えて毎月1078円(税込み)です。
私としては、Lightroom ClassicとPhotoshopが使えるだけで1,078円は、超満足なコストです。

 

最後にRAW現像ソフトを使うには、きちんとソフトの推奨環境(パソコン)を確認して下さいね。
新たにデジタルカメラを始める方は、パソコンの事をきちんと確認してください。RAWデータで保存するには、通常のJpeg保存よりデータが大きくなります。
Jpeg保存:5408-3600px:14.1MB
RAWデータ保存:5408-3600px:23.3MB
1枚で10MB違いますよね、ですからパソコンのハードディスクの容量をきちんと考慮して下さいね。
因みに私の場合、ハードディスクは4TB+6TB(バックアップ用)
私のカメラは4500万画素なので、フルサイズで8256px×5504pxでRAWデータにすると51.2MBと、かなり大きなデータになります。
将来的に4500万画素クラスのカメラを使いたいと考えていたら、ハードディスクは私と同じ位でも足りないかもしれません。

写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

同じTagの記事を見る

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事