こんにちは、今回はPhotoshop の調整レイヤー、白黒で銀残し(ブリーチバイパス)風に仕上げる方法を掲載させて頂きます。Lightroomでも当然できますが、Photoshopの調整レイヤー「白黒」を使うとまた違った仕上げができるので、是非お試しくださいませ。
Photoshopを使うメリット
私は、ニコンユーザーですので、通常はニコン専用のRaw現像ソフト、Capture NX-Dを使います。
今回は、Capture NX-DからPhotoshop を立ち上げて仕上げてます。
この方法のメリットは、撮影現場でカメラ設定した内容のままPhotoshopで開き、編集できることです。
Lightroomからですと、Rawファイルの場合、データ状態ですから、カメラの設定は反映されていません。
ですので、なんか違う画像から編集をすることになりますね。
そこでニコン純正Raw現像ソフト、Capture NX-Dの出番なんです。
Capture NX-Dは純正だけあって、Rawで撮影しても、Jpegやtifの変換した状態と同じように表示されます。
もちろん、Capture NX-Dで一旦tifに変換してPhotoshopから開く方法でも同じ結果が得られますのでお好きな方で作業して下さいね。
今回4銀残し(ブリーチバイパス)風に仕上げる理由
このままの状態でも私は気に入っていますが、
因みに、ニコン、Capture NX-DからPhotoshopを立ち上げた状態の写真です。
カメラの設定がきちんと反映されてます。
この写真をもう少し、夜明けのイメージを強くして、雲を白く強調して見たくて、考えたのが銀残し(ブリーチバイパス)風なんですね。彩度を落として、黒い部分と白い雲を強調すると、静けさとかを感じれる1枚になりそうでしょ。
銀残し(ブリーチバイパス)風仕上げの手順。
- Photoshopで画像を開いた状態
- 色相・彩度を上げる
- レベル補正でコントラストを上げる
- 調整レイヤー白黒を適用します
銀残し(ブリーチバイパス)風、最終仕上げ
- 白黒(モノクロ)で仕上げた画像、写真
個人的には、この白黒(モノクロ)写真の仕上がりは好きです。白い雲が強調され、手前の建物はシルエットになり、朝陽があたっている部分が光ってイイ感じだと思いますが、更にこれを銀残し(ブリーチバイパス)風に仕上げてみます。
- 白黒で不透明度を調整する
調整レイヤー白黒をアクティブにして、不透明度を調整することで、白黒(モノクロ)写真が少しずつ色が付きますのでここで好みの色合いに調整します。更に白、黒等を微調整するには、調整レイヤーの「特定色の選択」を開いて、白色系のブラック、中間色系のブラック、ブラック系のブラックを調整してみてください。フェードをかけたり、黒い部分を更に黒く、明るくしたりすることができます。
銀残し(ブリーチバイパス)風、完成写真(画像)
- 銀残し(ブリーチバイパス)風、完成写真
インスタグラムでアップした写真
銀残し、ブリーチバイパス風に仕上げる事
フィルター等を使う事で光学的に加工する、Rawで撮影してソフトで現像する。
因みに、Lightroomのかすみ除去は、フィルターだとUVカットフィルターやPLフィルターで同じような効果が得られますね、私はレンズの保護フィルターはCarl ZeissのUVカットフィルターを使ってます、そして順光やサイド光の場合はPLフィルターを使う事が多いですね。UVカットフィルターは特に金属部分が綺麗にハッキリ撮れますね。