ニコン、NIKON、Capture NX-Dでフィルム調に仕上げる方法

ニコン、カスタムピクチャーコントロールをダウンロードして、Kodackフィルムや富士フィルム調に仕上げる。

 

Bashico

こんにちはbashicoです。今回はニコンのRAW現像純正ソフト、Capture NX-Dでフィルム調の仕上げをする方法を解説します。今回は各パラメーターの調整というより海外で公開しているニコン用のカスタムピクチャーコントロールをダウンロードして、それをベースに使って仕上げてみようと思います。無料で使える、Capture NX-Dはとっても魅力あるソフトです。

 

ニコンCapture NX-Dでフィルム調にするには

フィルム調にするには、例えばAdobe,Lightroomを使って色々と細かい調整をしたり、プリセットを探して使ったりするのが一般的だと思うのですが、ニコンのデジタル一眼レフはカスタムピクチャーコントロールで、カメラ本体にフィルムシュミレーションしたカスタムピクチャーコントロールを入れる事ができるんですね。
ニコンには無料で使えるソフトで「Picture Control Utility 2」というソフトがあります。このソフトはCapture NX-Dをダウンロードすると一緒についてくるソフトです。
意外と使ってない人が多いような気もするソフトなんですが、実はPicture Control Utility 2は便利なソフトなんですね。
何ができるか、カメラ関連のサイトでニコン用のカスタムピクチャーコントロールをダウンロードして、それをカメラにインストールしたり、Capture NX-Dにインストールして使う事ができるようになるんです。

 

ニコンのフィルム調カスタムピクチャーコントロールを入手するには、海外のサイトからダウンロードしますよ。

このサイトからダウンロードしてくださいね。

 

2Picture Control Utility 2の使い方

上記サイトからニコン用のカスタムピクチャーコントロールをダウンロードすると、PICCON17.NCP←の様なファイルがダウンロードされます。
これがカスタムピクチャーコントロールのファイルです。拡張がNCPになってますが、ニコンの純正のファイルは、NP3なのですが、NPC、NP2、NP3という拡張子のファイルがインストールできますよ。

 

Picture Control Utility 2の使い方

 

使うのは2つのボタンだけです。左下のフォルダマークのアイコンを開いて画面右下開くの上でファイルの種類を選べるので。NCPを選択してくださいね。読み込んだら次は、APPアプリで開く、Capture NX-Dを選びます。
これで新しいカスタムピクチャーコントロールがCapture NX-Dに読み込まれました。それでは次に写真を見てみましょう。

 

[the_ad id=’3921′]

 

Capture NX-Dでフィルム調にする方法、写真で比較

まずは、カメラ設定のままの写真を見てください。

Capture NX-D、元画像

撮って出し元画像です。

 

次は、フィルム調カスタムピクチャーコントロールを適用した写真。
フジフィルム、Fuji Velvia-PT調を使ってみましたよ。

フジフィルム調のカスタムピクチャーコントロールを適応

Fuji Velvia-PT調のカスタムピクチャーコントロール

 

これでCapture NX-Dでフィルム調現像レタッチは終了ですが、Capture NX-Dは実はかなり上級者でも使える機能も沢山ある素晴らしいソフトです。すこしここからいじってみましょう。

 

Capture NX-Dのカラーポイント機能を使って顔を明るくする。

逆光気味の写真でストロボ等を使っていない写真なので、顔が少し暗いですよね、折角素敵なモデルさん(女優、山口厚子さん、あっちゃん)なので、フィルム調のイメージはそのままで顔を少し明るくしたいと思います。
それには、Capture NX-Dのカラーポイントという機能を使います。Adobe,Lightroomでいうところの、円形フィルターですね。この機能って意外と使わないでというか、こんな機能有ると知らず、調べもせず、Lightroomで使っている機能だったりしますが、しっかりCapture NX-Dにもある機能だったのね。

 

Capture NX-Dのカラーポイント機能を使う

 

上部の黄色い部分がカラーポイント選択ボタンですね。
顔を明るくしたい時は、矢印(カーソル)で顔の明るめの部分をクリックします。
そうすると、選択した部分の色で明暗差を調整できるようになります。
範囲の大きさ(円形フィルターの大きさ)、露光量、コントラスト、そして▼←ボタンでGRB等色の微調整ができますよ。
へぇ~かなり本格的に微調整ができるのね!なんて思いながら、このCapture NX-Dは無料ソフトでは最強だっ!って思ってみたり、ちょっと嬉しい私です。

Capture NX-D、カラーポイント機能、顔を明るく白く

Capture NX-Dのカラーポイント機能適用後

 

Capture NX-Dでフィルム調

いかがでしょうか、とっても簡単にできますよね、しかも設定を保存できるのでオリジナルな設定も保存して使う事ができますね。
Picture Control Utility 2でもオリジナルなピクチャーコントロールを作れるので、それをニコンのデジタル一眼レフにインストールしたりして使う事ができるので、かなり撮影の幅も広がると思います。
私しもニコンD850とニコンZ7にインストールして使ってます。便利なのはカスタムピクチャーコントロールですから、撮影後気に入らなければ簡単にCapture NX-Dでもカメラ本体でもピクチャーコントロールを変更出来る事ですね(RAW撮影でね)
Capture NX-Dって評判や口コミで意見がかなり分かれるようなソフトだと私は感じてますが、私は無料で使えるソフトとしてはとても優れていると思います。無料なのにバージョンアップもちゃんとしているし、新しいデジタル一眼レフで新しいピクチャーコントーロールが出てもきちんとニコンがバージョンアップしてくれますね。
1番重宝しているのは、RAWで撮影してもカメラの設定がちゃんと反映されていること、Adobe,LightroomではRAWはデータ表示なので、自分がどんなカメラ設定したかみれませんね!
逆に言うと、Capture NX-Dを使うと自分の下手っピな写真、設定もごまかせないって事なんですね。
ニコンユーザーさんは是非Capture NX-Dを使って欲しいと思いますね、私はCapture NX-DからAdobe,Photoshopを立ち上げてレタッチすることが多いです。下手でも自分のカメラ設定をベースにレタッチしたいですよね!
たまに微調整だけで納得できる写真があると、とっても嬉しい気分になりますよね。

 

写真の無断転用は固くお断りします。著作権について
HOME

同じTagの記事を見る

関連コンテンツ


同一カテゴリの記事